食券のメリットとデメリット

ラーメン屋に行くと必ずと言っていいほど券売機が置かれています。
購入する側としてはカウンターごしの店員さんに大声で注文しなくてもいいので便利です。
なので私は券売機を置くことはメリットしかない、
と思ったりしているのですが、何かデメリットがあるのでしょうか?
ラーメン屋でお昼を食べている際にふと気になりましたのでまとめていきます。
食券機を置くメリット
まずは食券制を導入するメリットからまとめていきます。
ざっくり下記のようなメリットがあると思います。
- レジ打ち/会計分の人件費削減
- 釣銭の計上が正確
- オーダーの聞き間違えがなくなる
- 防犯対策
- 店内の回転率の上昇
券売機を導入する際にもっとも期待するところはやはり、人件費の削減でしょうか。
さらに、機械がお金の勘定を行ってくれるため、正確でミスがありません。
オーダーの聞き間違えもなくなりますので、スムーズに食事から会計までの流れをつくることができます。
お客様からのクレームの機会も減少します。
それでは、次にデメリットをまとめていきましょう。
<スポンサーリンク>
食券機を置くデメリット
こちらもざっくりまとめると下記のようなデメリットが考えられます。
- 初期導入費用が高い
- お客様との接点が減るため商品以外のサービスを提供しづらい
- 機械に慣れていないお客様が抵抗を覚える
- 機械故障時のリスク
機器の購入と設置の費用が発生するので、導入時に少なくない費用が発生します。
また、接客の一部分を機械に任せることとなるので、お客様と接する時間が短くなります。
その結果店内の回転率は上がるのですが、商品以外の部分でのサービスが提供しづらくなります。
そして、一番のデメリットと考えられるのが機械故障時のリスクについてです。
お昼のピーク時に機械が壊れたりすると、機械の修理を行う人と、
機械の代わりに会計をする人を出さないといけなくなります。
すぐに機械が直るようであればいいのですが、
長引くとそちらに人が割かれるため、店内のお客様対応が困難になります。
デメリットとしてはこのぐらいでしょうか。
ただ、このデメリットの部分はそれぞれ対策を行うことでリスクを減らせるとも思います。
初期費用に関してはリース契約をすれば瞬間的な費用は抑えられます。
商品以外のサービスについても提供するタイミングは無数にあると思います。
機械に関しては店員側である程度勉強をすればリスクが下がると思います。
まとめ
今回は券売機についてまとめていきました。
私としては、テンションが低い時には店員さんと話したくないので、
そういう場合に券売機の方がありがたいです。
ただたまに、券売機のディスプレイにしかメニューの情報ががないお店があります。
商品をゆっくり選べないので、それだけはちょっと不便かなと思います。
それではまたー
<スポンサーリンク>