冷凍保存したお肉の賞味期限とか消費期限ってどうなるの? いつまで食べられるの?

おはようございます。ヒトデボーイです。
自炊をしていると、スーパーに食材を買いに何度も足を運ぶことがあるかと思います。
あれって大変ですよね……
基本的に私は食品をまとめ買いすることで、買い物をする回数を減らしたいタイプなのですが、その際に大量に買ったお肉を冷凍保存することがあります。
そうすると、自炊の間隔によっては結構な日にちが経過してから解凍して料理に使うこともあるのですが……賞味期限とか消費期限とかって大丈夫なのでしょうか?
今まではとくに何も考えずに冷凍して保存していたのですが、ふと気になったので詳しく調べてみました!
そもそも冷凍保存の効果って何があるの?
お肉を冷凍で保存すると保存期間が長くなります。
冷凍することで水分を結露させて鮮度を保ち、品質を劣化させる酵素の働きを阻害し、微生物の繁殖を抑制するため、食品の保存に有効です。
肉を冷凍する場合の保存期間は、肉の種類や保存方法、冷凍庫の状態によって異なりますが、一般的には下記のような目安があります。
保存方法はラップやジップロックなどの密閉容器に入れて、冷凍庫に保存した場合です。
鶏肉:鶏むね肉は3~4か月、もも肉は4~5か月、鶏手羽元は6か月程度が目安です。
豚肉:豚ロース肉は3~4か月、豚バラ肉は2~3か月程度が目安です。
牛肉:牛もも肉は4~6か月、牛バラ肉は2~3か月程度が目安です。
お肉を冷凍保存する際に気をつけることはある?
肉を冷凍保存する際には、以下の点に十分に注意する必要があります。
- 肉を冷凍する前に脂肪や骨など不要な部分を取り除く。
- 肉を密閉容器に入れて保存する。
密閉容器によって肉の表面に結露が生じるのを防ぎ、鮮度を保つことができる。 - 冷凍庫の温度を-18℃以下に保つ。
-18℃以下で保存することで微生物の繁殖を抑制し、肉を鮮度よく保つことができる。
以上のように肉を冷凍で保存することで、鮮度を保ちながら長期間保存することができます。
しかし、冷凍する前の肉の状態や保存方法などによって、保存期間が異なるため注意して保存する必要があります。
冷凍している間は時間が止まってるの?
肉を冷凍することで肉内の酵素や微生物の働きが鈍くなり、鮮度を保つことができますが、時間が完全に止まるわけではありません。
肉を冷凍する際にはできるだけ早く冷凍することが重要であり、肉の表面に結露が生じないよう、密閉容器に入れて保存することが望ましいです。
冷凍したお肉の正しい解凍方法はどうすればいいの?
肉を解凍する際には冷凍庫から出して冷蔵庫で解凍することが望ましいです。
これは、肉の温度が徐々に上がり、細菌の繁殖を抑制することができるためです。
急速に解凍すると表面が解凍し始め、肉内部がまだ凍ったままの状態になってしまいます。
このような状態では細菌の繁殖が促進され、食中毒の原因になる可能性があるため、十分な注意が必要です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
これまではなんとなく冷凍保存をしていただけだったので、お肉の種類や部位によって適切な保存期間があることを知りませんでした。
また、冷凍している間は決して時間が止まっているわけではなく、徐々に鮮度は落ちていたんですね。
お肉の解凍方法についてもとくに意識したことがなかったため、これからは冷蔵庫内でゆっくりと解凍することを心得ようと思います。
それではまた!